「襟付きシャツが似合わない顔タイプってあるの?」と感じる人へ。結論は、顔の印象(顔タイプ)・襟の形・首や肩まわりのバランスの組み合わせで“しっくり度”が変わります。この記事では、顔タイプの考え方と襟の種類をやさしく整理し、今日から試せる似合わせテクを一気にまとめます。断定は避けつつ、基礎情報に沿って解説します。顔タイプは8分類の考え方が広く使われています(日本顔タイプ診断協会の枠組みなどが知られています)。
- この記事でわかること
- 1.「襟付きシャツが似合わない」と感じる主な原因
- 2.顔タイプの基礎:8タイプという考え方
- 3.襟の種類と見え方の違い(まずは基本を知る)
- 4.「顔タイプ×襟」で起きやすいズレと、やさしい直し方
- 5.いますぐ試せる「襟元」テク(効果を断定しない実用ワザ)
- 6.骨格・体格のヒント(首・肩・胸の量感もチェック)
- 7.TPO別:整え方と無難な選択肢
- 8.迷ったらこの順でチェック(簡単フローチャート)
- 9.用語の“もう一歩”解説(知っておくと便利)
- 10.タイプ別の“よくある悩み”Q&A
- 11.「襟付きシャツが似合わない顔タイプ」を“似合う”に近づける最短手順
- 12.まとめ
- 参考にした基礎情報(一次・専門寄りを優先)
この記事でわかること
- なぜ「襟付きシャツが似合わない」と感じるのか(原因チェック)
- 顔タイプの基礎(8タイプという考え方)と使い方
- 襟の種類ごとの見え方と相性のヒント
- 第一ボタン・Vゾーン・インナー・アクセでの即効テク
- TPO別(仕事・学校行事・カジュアル)の整え方
1.「襟付きシャツが似合わない」と感じる主な原因
- 襟の開き(Vゾーン)が顔の印象とズレている(直線的な印象が強い襟/やわらかい印象の襟など)。ノーネクタイ時はワイド〜ホリゾンタルのように開きが広い襟だと首元がすっきり見えやすい、という基礎知識があります。
- 襟の高さ(台襟)や襟先の長さが首の長さ・肩幅と合っていない。開襟(オープンカラー)のように台襟がない設計は首回りがラクで抜け感が出ます。
- 素材感(ハリのある生地/とろみ素材)と顔の印象がちぐはぐ。骨格や上半身のボリュームに対し、素材選びを少し見直すと落ち着くことがあります。
- サイズ感(首まわりがきつい・大きすぎる)で襟が立ちすぎる/寝すぎる。
- 第一ボタンの扱い(留める・開ける)で印象が変わる。ノーネクタイ時は開きが広めの襟と相性がよいケースが多いです。
2.顔タイプの基礎:8タイプという考え方
顔タイプ診断は、子ども顔/大人顔 × 直線/曲線という2軸などから8タイプに分け、似合いやすいテイストやディテールの目安を知るための理論として紹介されています。
「タイプ=良し悪し」ではなく方向性を知る道具として使うのがポイントです。
メモ:「襟付きシャツが似合わない顔タイプ」は決めつけではありません。
顔タイプはコーデの軸作りに役立つ指標で、実際の着こなしは髪型・メイク・アクセ・体格・姿勢などでも変わります。
3.襟の種類と見え方の違い(まずは基本を知る)
襟の名前と特徴を知ると、「どこを変えれば似合ってくるか」が見つけやすくなります。
襟の種類 | ざっくり特徴 | ノーネクタイ時の相性ヒント |
---|---|---|
レギュラーカラー | 襟の開き75〜90°の定番。きちんと感。 | 第一ボタンを外すと程よいV。きれいめ寄り。 |
セミワイド/ワイド | 開きが100〜120°程度でVゾーンが広がる。 | ノーネクタイでも首元がすっきり見えやすい。 |
ホリゾンタル(カッタウェイ) | ほぼ水平に近い開きでシャープ。 | ノーネクタイでも襟の形がきれいに出やすい。 |
ボタンダウン | 襟先をボタンで留めて動きにくい。カジュアル寄り。 | 休日や軽いビジネスに。ネクタイなしでも安定。 |
バンドカラー(スタンド) | 台襟のみで折り返しがない。帯状の襟。 | 首回りが軽く、リラックス感。TPO要確認。 |
オープンカラー(開襟) | 台襟がなく、第一ボタンを留めない前提。涼しくカジュアル。 | 夏の抜け感づくりに便利。インナー使いも◎。 |
ドゥエボットーニ | 台襟が高く第一ボタンが2つ。襟立ちが良い。 | ノーネクタイ時でも襟元が決まりやすい。 |
4.「顔タイプ×襟」で起きやすいズレと、やさしい直し方
- 曲線多め(やわらかい印象)の人…直線的・くっきり強めの襟が主張しすぎると硬く見えることも。
→ 小さめ襟・丸みのあるライン・やわらか素材、第一ボタンを1つ開け、ネックレスで曲線を足す。 - 直線多め(シャープな印象)の人…襟が少し大きめ・角度しっかりめでも負けにくい。
→ ワイド〜ホリゾンタルでVゾーンをきれいに作ると凛と見えやすい。 - 首が短めに感じる人…詰まった襟や高すぎる台襟で窮屈に見えることが。
→ 第一ボタンを外してVラインを作る/開きが広い襟で縦の抜けを。 - 首が長めに感じる人…開きすぎる衿で間延びすることも。
→ 深すぎない開きとアクセでバランスを調整。※個人差が大きいため鏡で要微調整。
上記は“目安”です。実際は体格・髪型・姿勢・メイクなどで見え方は変わります。
5.いますぐ試せる「襟元」テク(効果を断定しない実用ワザ)
- 第一ボタンでVゾーンを微調整:オフィスのルールが許せば、まずは一つ外すだけで首元の余白が生まれます。ワイドやホリゾンタルは特にノーネクタイと好相性。
- インナーで“形”を作る:無地T(やや深めクルー/控えめV)を入れて、見せたい襟の形を補助。開襟やバンドカラーとも合わせやすい。
- アクセの長さ:短めで首元をすっきり、長めで縦ラインを作る。顔周りの“直線/曲線”のバランスづくりに。
- 素材チェンジ:硬すぎて強く見えるならとろみ寄り、ぼやけるならハリ素材に。
6.骨格・体格のヒント(首・肩・胸の量感もチェック)
上半身のボリュームや首の長さによって、襟の大きさ・開き・生地の“ちょうどよさ”が変わります。たとえば胸の厚みが出やすい人は、縦に開くネックラインがすっきり見える場合があります。
- 首が短め:開き多め・小さめ襟・軽い素材で縦の余白をつくる(個人差あり)。
- 首が長め:開きすぎると間延びすることも。詰まりすぎない程度に調整。
- 肩幅・身長:大ぶりな襟が強すぎる/小さすぎるとバランスが崩れる。鏡で“顔:襟:肩”の比率を確認。
7.TPO別:整え方と無難な選択肢
- 仕事(きれいめ必須):レギュラー〜セミワイド。クールビズ時はワイド/ホリゾンタルでノーネクタイのVゾーンをきれいに。
- 学校行事・来客対応:小さめ襟・ハリのある無地白or淡色。清潔感重視。
- カジュアル:開襟・バンドカラーで抜け感。夏は特に快適。
8.迷ったらこの順でチェック(簡単フローチャート)
- 開き過ぎ?詰まり過ぎ? → 第一ボタンで1段階調整。
- 台襟の高さ → 高すぎて窮屈なら開襟やバンドカラーも検討。
- 素材感 → ハリ/とろみの入れ替えで印象をそろえる。
- 襟の形そのもの → レギュラー→ワイド→ホリゾンタルの順でVゾーンを調整。
9.用語の“もう一歩”解説(知っておくと便利)
- ホリゾンタル=ほぼ水平まで襟が開く形。カッタウェイと近い概念で、ノーネクタイでも形がきれいに出やすい。
- オープンカラー(開襟)=台襟なし、第一ボタンを留めない設計。涼しくカジュアル。
- ドゥエボットーニ=第一ボタンが2つ。台襟が高く襟立ちが良い。
10.タイプ別の“よくある悩み”Q&A
- Q1.丸顔で襟付きシャツが似合わないと感じます。
- A.まずは第一ボタンを外してVゾーンを少し作る。ワイド〜ホリゾンタルは首元がすっきり見えやすい選択肢です。
- Q2.面長で間延びして見えます。
- A.開きすぎない襟にして、ネックレスやスカーフで“横のライン”を足す。(個人差が大きいため鏡で微調整)
- Q3.きちんと感も欲しいけど襟が強すぎると浮きます。
- A.小さめ襟+ハリ素材のレギュラーやセミワイドで試し、第一ボタンで抜け感をコントロール。
- Q4.暑くて窮屈。楽な襟付きシャツは?
- A.開襟(オープンカラー)やバンドカラーは首回りが軽く、夏に快適な設計です。
11.「襟付きシャツが似合わない顔タイプ」を“似合う”に近づける最短手順
- 鏡の前で第一ボタンON/OFFを切り替え、Vゾーンの深さを決める。
- 襟の開きをレギュラー→セミワイド→ワイド→ホリゾンタルの順に試し、しっくり来る角度をメモ。
- 台襟の高さが気になるなら、バンドカラー/オープンカラーも試着。
- 素材(ハリ/とろみ)を入れ替えて、顔の雰囲気とそろえる。
12.まとめ
「襟付きシャツが似合わない顔タイプ」と感じたら、開き・台襟・素材・第一ボタンの4点を小さく動かすだけで印象が整いやすくなります。顔タイプの考え方は、方向を見つける地図のようなもの。今日の一手は、第一ボタンを外す→襟の角度を変える→素材を入れ替えるの順でOKです。
参考にした基礎情報(一次・専門寄りを優先)
- 顔タイプ診断®の8分類とセルフチェックの考え方(日本顔タイプ診断協会 公式)。
- 襟型の定義・角度とTPO(百貨店・スーツ専門店の基礎解説)。
- ノーネクタイと襟の相性(量販スーツ各社のビジネスカジュアル解説)。
- オープンカラー/バンドカラーの定義(ファッション用語集・メーカー解説)。
- ドゥエボットーニの定義(用語辞典・シャツ専門店の解説)。
コメント