襟付きシャツを着ると「なんだか似合わない」と感じたことはありませんか。
実はその理由は、体型や身長ではなく骨格タイプとの相性にあることが多いのです。
骨格に合った襟の形やサイズ感、素材を選ぶことで、同じシャツでも見え方が大きく変わります。
この記事では、骨格ストレート・骨格ウェーブ・骨格ナチュラルの3タイプ別に「襟付きシャツを似合わせるポイント」をやさしく解説します。
骨格診断とは?自分のタイプをざっくり知ろう
骨格診断は、体のフレームや質感によって「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」に分ける考え方です。
以下のような特徴があります。
骨格タイプ | 特徴 | 似合いやすい要素 |
---|---|---|
ストレート | 上半身に厚みがある/首はやや短め/肌にハリがある | ジャストサイズ、シンプルで直線的なデザイン |
ウェーブ | 上半身が華奢/首は長め/肌は柔らかめ | コンパクトなサイズ、柔らかな素材、装飾があるデザイン |
ナチュラル | 関節や骨感が目立ちやすい/フレーム感がある | ラフでゆったり、リネンやコットンなど自然素材 |
自分のタイプを完全に診断しなくても、なんとなく当てはまる特徴を知っておくだけで選び方の参考になります。
襟付きシャツの種類と印象の違い
襟付きシャツにはさまざまな形があり、印象も変わります。
- レギュラーカラー:最も一般的で、清潔感がありビジネスにもカジュアルにも使いやすい
- ボタンダウン:襟先にボタンがあり、少しカジュアルな印象
- 開襟(オープンカラー):首元が開いており、リラックス感が出る
- スタンドカラー/バンドカラー:襟が立っていて首元がすっきり見える
- ワイドカラー:襟の開きが広く、シャープでモダンな雰囲気
同じシャツでも襟の形によって「顔の見え方」「体のバランス」が変わるため、骨格との相性を意識することが大切です。
骨格ストレートに似合う襟付きシャツ
骨格ストレートは、厚みのある体に合う直線的でシンプルなデザインがおすすめです。
- おすすめの襟:レギュラーカラー、セミワイドカラー
- 素材:ハリのあるコットンやブロード
- サイズ感:ジャストサイズ、肩線がぴったり合うもの
注意したいのは、柔らかすぎる生地や大きすぎるサイズ。だらしなく見えやすくなることがあります。
ボタンを1つ開けてVゾーンを作ると、首元がすっきりして似合いやすくなります。
骨格ウェーブに似合う襟付きシャツ
骨格ウェーブは上半身が華奢なので、小さめの襟と柔らかな素材が似合いやすいです。
- おすすめの襟:小ぶりのボタンダウン、ラウンド寄りの襟
- 素材:シフォン、レーヨンなどのとろみ素材
- サイズ感:フィット感のあるコンパクトなシルエット
深いVや大きめの開襟は避けた方がバランスを取りやすいです。
短め丈やハイウエストのボトムと合わせて、重心を上げると全体がまとまります。
骨格ナチュラルに似合う襟付きシャツ
骨格ナチュラルはフレーム感があるので、ラフでゆったりとしたシャツが自然に馴染みます。
- おすすめの襟:開襟シャツ、バンドカラー、オーバーサイズのレギュラーカラー
- 素材:リネン、コットン、デニムなどの自然素材
- サイズ感:少し大きめ、ドロップショルダーやボックスシルエット
タイトすぎるシャツは骨格のフレームが強調されやすいので、ゆとりを持たせたデザインを選ぶとバランスが取れます。
袖をまくったり前だけタックインすることで抜け感を出すのもポイントです。
似合わないを減らす試着チェックリスト
- 首回りが窮屈すぎないか、逆に余りすぎていないか
- 肩線が自分の肩に合っているか
- 丈が長すぎて重心が下がっていないか
- 素材感が自分の骨格の特徴と合っているか(ハリ or とろみ)
シーン別のおすすめコーデ
オフィスカジュアルでは、レギュラーカラーやボタンダウンで清潔感を。
休日は開襟シャツやバンドカラーでリラックス感を。
春夏はリネンや薄手素材、秋冬はブロードやオックスフォードなど厚みのある素材がおすすめです。
まとめ
襟付きシャツが似合わないと感じるときは、骨格との相性がポイントです。
骨格タイプごとに「似合いやすい襟の形・素材・サイズ感」を意識することで、シャツの印象は大きく変わります。
まずは手持ちのシャツで、ボタンの開け方やタックインの仕方を工夫して、自分に似合うバランスを見つけてみましょう。
コメント