先に結論。
「だぼっとした服が似合わない骨格」と感じても、コツを押さえれば誰でも“似合わせ”は可能です。骨格診断でよく使われるストレート/ウェーブ/ナチュラルの考え方を手がかりに、重心・丈・素材・シルエット(I/A/X/Y)を整えるだけで、着太りしにくい見え方を作れます。本記事は各タイプの傾向と、アイテム別に「どう着ればOKか」をやさしく整理します。
だぼっとした服が似合わないと感じる理由|骨格とシルエットの関係
骨格診断の3タイプ(ストレート・ウェーブ・ナチュラル)は、筋肉や脂肪のつき方・関節の大きさなどの傾向から“得意な服の特徴”を整理する考え方です。身長や体重とは別の軸で、似合わせのヒントとして使われています。
- 着太り見えの主因:サイズが大きすぎる/重心が下がる/素材に落ち感がない/首元が詰まり過ぎ、など。
- まず整える軸:①どこに縦ラインを通すか(I)②上下のボリューム配分(A・Y)③ウエストの区切り(X)。
以下ではタイプ別に「だぼっと×どう着ればOK?」を解説します。どのタイプでも断定的なNGはなく、調整の仕方が異なるだけです。
だぼっと×骨格ストレート|直線を活かして“すっきりIライン”
骨格ストレートは上質感あるハリ素材やジャスト寄りが得意で、縦長(Iライン)が基本。ゆるさを足すなら肩線を大きく崩さず、落ち感のある生地で「ストン」と落とすのがコツです。
- OKの作り方:ビッグシャツなら肩線が落ちすぎない設計+前だけインで腰位置を見せる。ワイドボトムは上を短丈に寄せてY→Iへ近づける。
- 素材:ハリ+落ち感(ハイゲージ系・きめ細かなコットン・とろみ)。分厚く硬いだけの素材で全身だぼっとさせすぎない。
- 小ワザ:ベルトでXライン(ウエスト軽く区切る)/ロングアウターでIラインを補強。
だぼっと×骨格ウェーブ|“上重心”づくりと区切りでメリハリ
骨格ウェーブは上半身が薄く華奢な傾向。短丈やハイウエスト、柔らかい素材で上に重心を集めると、だぼっと服でもバランスが取りやすくなります。
- OKの作り方:オーバーサイズのスウェットは短丈または前だけイン。タイトスカートや細身パンツで上下どちらかをすっきり。
- 素材:シフォン/モヘア/とろみなど軽やか・ソフト系が馴染みやすい。
- 小ワザ:ネックレスやスカーフで目線を上へ、ハイウエストでXラインを作る。
だぼっと×骨格ナチュラル|ラフ素材&“体から離す”サイズ感が味方
骨格ナチュラルはラフな質感・レイヤードと相性がよく、体から適度に離れるシルエットがきれいに決まりやすいタイプ。だぼっとはむしろ得意寄りですが、長さ・重心の調整は必要です。
- OKの作り方:ローゲージニット×ワイドパンツなどAラインを意識。ロング丈ならスリットや軽い素材で“重さ”を抜く。
- 素材:リネン・コットン・デニムなどの天然素材・ざっくり系で立体感を作る。
- 小ワザ:大ぶりアクセや厚底シューズでバランスの底上げ、アウターは肩を落としすぎず直線も足す。
共通テク|I・A・X・Yラインで“だぼっと”を整える
Iライン:上下を細長く連続させる。ロングアウター+ストレートパンツで“縦”。
Aライン:上コンパクト+下ボリューム。フレア・プリーツで安定。
Xライン:ウエストをきゅっと区切る(ベルト/ドロスト)。
Yライン:上ボリューム+下細身。ビッグシャツ×細身パンツが基本。
アイテム別|買う前チェック表(保存版)
アイテム | チェック項目 | ひと工夫 |
---|---|---|
ビッグシャツ | 肩線(落ちすぎない)/身幅(手の甲が完全に隠れない)/着丈(ヒップ中〜下) | 前だけインで腰位置を見せる→IまたはYに寄せる。 |
スウェット・フーディ | 生地の厚み(重すぎない)/首元(詰まり過ぎを避ける)/丈(短丈or区切り) | 短丈×ハイウエストでX/Yラインを作る。 |
ワイドパンツ | ウエスト位置(高め)/前タックの有無/丈(甲に軽く触れる or くるぶし見せ) | 上はコンパクトか前インでY→Iへ。 |
ロングスカート | 広がり(A or I)/素材の落ち感/スリットの有無 | ベルト・ドロストでXラインを補強。 |
小柄さん&高身長さんの“だぼっと”微調整
- 小柄×だぼっと:短丈・前イン・首元の抜けで上に縦線。靴の甲を見せる/色数を絞るとスッキリ。
- 高身長×だぼっと:重心が下に寄りやすいので、腰位置の可視化(ベルト・短丈)と、帽子・アクセで視線UP。
よくある質問(Q&A)
- Q. 自分の骨格が分からなくても、だぼっとした服は着られますか?
- A. はい。上下どちらかをすっきりにして、I/A/X/Yのどれかに寄せるだけでも整います。迷ったらIラインから。
- Q. 「だぼっと=体型カバー」だけを狙っても大丈夫?
- A. 目的は人それぞれですが、重心・丈・素材を整えたほうが全体がまとまりやすいです。シルエットの基本に沿うと失敗が減ります。
- Q. 具体的に“清潔感”はどう確保すればいい?
- A. 肩線・裾の処理を整える/毛羽立ちを避ける/色数を絞る、でOK。ビッグでも縦ラインが通れば印象はすっきり。
まとめ|“似合わない”を“似合う”に変える3ステップ
- 骨格の傾向を知る(ストレート/ウェーブ/ナチュラルの目安)。
- 軸を1つ決める(重心・丈・素材)。
- シルエットを選ぶ(I/A/X/Y)。アイテムはチェック表で数値的に確認。
「だぼっとした服が似合わない骨格」と感じるときも、否定ではなく“調整”の発想で。今日の1コーデから、無理なくアップデートしていきましょう。
コメント