「モカ色が自分に似合うのか知りたい」「パーソナルカラーごとにどんなモカを選べばよいか分からない」という方は多いです。
モカ色はコーヒーに由来する柔らかなブラウン系の色で、黄み・赤み・灰みなどの度合いによって見え方が変わります。
そこで今回は、春夏秋冬のパーソナルカラータイプ別に、似合いやすいモカ色のトーンを早見表で整理し、具体的な選び方のポイントをご紹介します。
モカ色とは?定義と幅広さ
モカ色は一言で言っても明確な色コードが固定されているわけではありません。ブランドや媒体によって「モカブラウン」「モカベージュ」「カフェモカ」「グレージュ寄りモカ」などさまざまな表現が使われます。
そのため、モカは黄み・赤み・灰みの配合によって印象が大きく変わる中間色と理解しておくのが大切です。
パーソナルカラーとモカ色の関係
パーソナルカラーは大きく「イエベ春」「ブルベ夏」「イエベ秋」「ブルベ冬」の4タイプに分けられます。
モカ色を選ぶ際には以下の4つの軸がポイントになります。
- 色相(黄み寄りか青み寄りか)
- 明度(明るい色か暗い色か)
- 彩度(鮮やかか落ち着いた色か)
- 清濁(クリアかソフトか)
この4つのバランスを考えることで、自分に似合うモカ色が見つかりやすくなります。
春夏秋冬タイプ別|モカ色の最適トーン早見表
パーソナルカラー | 似合いやすいモカの特徴 | おすすめ配色 |
---|---|---|
イエベ春(スプリング) | 明るめ・黄み寄り・クリアなモカベージュ | アイボリー、コーラル、ライトターコイズ |
ブルベ夏(サマー) | 明るめ〜中明度・青み寄り・ソフトなココア/グレージュ系モカ | ローズピンク、ラベンダー、ダスティブルー |
イエベ秋(オータム) | 中〜暗め・黄み寄り・ソフトなカフェモカ/キャメル寄り | オリーブ、マスタード、テラコッタ |
ブルベ冬(ウィンター) | 暗め・青み寄り・クリアなアッシュ/グレーモカ | ブラック、ホワイト、ビビッドマゼンタ |
イエベ春に似合うモカ色の特徴とコーデ例
イエベ春の方には明るく黄みを帯びたモカベージュが調和しやすいです。
軽やかな色なので、コーラルやライトターコイズなど明るい色と合わせると、全体が華やかで若々しい印象になります。
反対に暗すぎたり灰みが強すぎるモカは顔色が沈んで見える場合があります。
ブルベ夏に似合うモカ色の特徴とコーデ例
ブルベ夏の方には青みを含んだグレージュ系モカがなじみやすいです。
ラベンダーやローズピンクと組み合わせると柔らかく上品な印象に。
黄みの強いモカを取り入れる場合は、顔周りを避けてボトムや小物で使うと自然になじみます。
イエベ秋に似合うモカ色の特徴とコーデ例
イエベ秋の方は深みのある黄み寄りのモカが得意です。
オリーブやマスタードなどのアースカラーと合わせることで、落ち着いた大人っぽい雰囲気を作れます。
ビジネスシーンではダークブラウン寄りのモカを選ぶと安心感を与えられます。
ブルベ冬に似合うモカ色の特徴とコーデ例
ブルベ冬の方は青みやグレーを含んだクールなモカが似合います。
ホワイトやブラックと組み合わせて高コントラストにすると、洗練された印象になります。
もし黄み寄りのモカを着たい場合は、白や黒を顔周りに置くことでバランスを取りやすいです。
「モカ色が似合わない」と感じた時の調整法
- トップスではなく小物やボトムに使う
- 得意な色を顔まわりに置いてバランスを取る
- 素材感を変える(サテンやリネンなどで軽さを出す)
- メイクで黄み・青みを調整する(イエベならテラコッタ系リップ、ブルベならローズ系リップ)
まとめ
モカ色は黄み・赤み・灰みを含む幅の広い色なので、自分のパーソナルカラーに合わせて明度・彩度・清濁を調整すれば多くの人に取り入れやすい色です。
春夏秋冬タイプ別に自分に似合うモカを意識して選ぶことで、日常のコーディネートがぐっと洗練されます。
迷ったら、まずは早見表を参考に「自分の得意な色との組み合わせ」でモカを取り入れてみましょう。
コメント